向野廃寺(読み)むくのはいじ

日本歴史地名大系 「向野廃寺」の解説

向野廃寺
むくのはいじ

[現在地名]山香町向野

豊後高田市との境にある津波戸つばと山の南西にある。現JR日豊本線の工事の際発見され、昭和三九年(一九六四)に発掘調査が行われた。調査の結果、前後二つの時期からなる建物基壇と礎石が検出され、軒丸瓦・軒平瓦のほか土器・古銭等が出土している。これらの遺物から古い遺構は平安時代前期―中期のもの、新しい遺構は平安時代後期から鎌倉時代のものと考えられている。当廃寺は津波戸山山腹の海蔵かいぞう寺や山頂にあった水月すいげつ寺と重要なかかわりをもった寺であった可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む