君代蘭(読み)きみがよらん

精選版 日本国語大辞典 「君代蘭」の意味・読み・例文・類語

きみがよ‐らん【君代蘭】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の常緑低木。北アメリカ原産で、観賞用として庭園や公園などに栽植される。茎は高さ一~四メートルになり、根もとから、革質で長さ〇・七~一メートルになる先の鋭くとがった剣状の葉を多数叢生する。夏から秋、茎頂に一メートル以上になる花茎を直立し、多数の花を円錐状につける。花は径五~八センチメートルの六弁花で、黄白色を帯び下向きに半開する。いとなしいとらん。ねじいとらん。
    1. [初出の実例]「キミガヨランの長きしだり葉に日は光り」(出典:桐の花(1913)〈北原白秋〉植物園小品)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む