吟送(読み)ぎんおくり

精選版 日本国語大辞典 「吟送」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐おくり【吟送】

  1. 〘 名詞 〙 浄瑠璃の節章の一つ。人物の登退場に用いるヲクリではなく、節に色をつけるのに用いるヲクリ。語りは中キンから主音に落とすので比較的低音だが、三味線はキンの音を使うので、よりはなやかな旋律になる。時代物の上品な静かな場面に用いることが多い。正本では「キンヲクリ」と書く。
    1. [初出の実例]「若や高野と心ざし、キンヲクリ 旅の用意の小風呂敷。背に忍海吉野なる下市」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む