正本(読み)しょうほん

精選版 日本国語大辞典 「正本」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ほん シャウ‥【正本】

〘名〙
① 根拠となる原本。
※玉葉‐承安三年(1173)三月一三日「保安返牒之草〈在良草之、清書定信也、伴正本草也〉取出令見」
※史記抄(1477)二〇「正本をば名山の書府に蔵めて、副本をば京に留て置ぞ」
② 規範となるもの。適正なよりどころ。
※正法眼蔵(1231‐53)伝衣「いま仏祖正伝せる袈裟の体色量を、諸仏の袈裟の正本とすべし」
※玉塵抄(1563)三八「四十にならぬ壮士でひっこうだは急流中の勇退の正本なり」
歌舞伎狂言の脚本。芝居のしくみ、役者せりふや動作、衣装、舞台装置、音楽などのいっさいをこまかく書いたもの。体裁には、半紙を横折りにした横本と、半紙を二つに折った縦本とがある。台帳台本。根本(ねほん)。〔絵本戯場年中鑑(1803)〕
※滑稽本・八笑人(1820‐49)二「ヱヱ、此男も、むづかしい事計りいふは。まづ荒増正本(シャウホン)をはなさつせへナ」
太夫(たゆう)訂正の脚本。節つけや仮名づかいに至るまで、太夫使用の原本のままの浄瑠璃の称。
※黄表紙・江戸生艷気樺焼(1785)上「新内ぶしの正本なぞを見て」
⑤ 浄瑠璃、説経節長唄などの詞章に曲節の譜を記入した版本。
⑥ 省略のない完本。丸本

せい‐ほん【正本】

〘名〙
法令の規定に基づき、権限のある者によって作成された謄本で、原本と同一の効力を有するもの。判決正本・公正証書正本など。〔仏和法律字彙(1886)〕
② 戸籍の原本に当たるもの。
戸籍法(明治三一年)(1898)一一条「身分登記簿の正本は」
③ 転写あるいは副書したものの原本。しょうほん。〔出三蔵記集‐八・維摩詰経序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「正本」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ほん〔シヤウ‐〕【正本】

根拠となる原本。
歌舞伎の上演用脚本。役者のせりふや動作、大道具小道具・衣装・音楽などを詳しく書いた筆写本。台帳。根本ねほん
浄瑠璃説経節長唄などの詞章に曲節の譜を記入した版本。
太夫使用の原本と仮名遣いや節付けが同じ浄瑠璃本
せいほん(正本)

せい‐ほん【正本】

権限のある者(裁判所書記官公証人など)が原本に基づき作成する謄本一種で、原本と同一の効力を有するもの。
戸籍の原本にあたるもの。
転写または副本の原本。→正本しょうほん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「正本」の意味・わかりやすい解説

正本 (しょうほん)

江戸時代の音曲書。浄瑠璃詞章の版本として,浄瑠璃太夫の原本を正しく写したものの意。1634年(寛永11)4月刊の《はなや》に〈天下無双薩摩太夫以正本開之〉と記すものが最も古く,以来享保(1730年ごろ)まで刊行されている。この種のものは,1ページが17~18行の細字本で数葉の挿絵が入っているので,絵入細字本,絵入浄瑠璃本ともいわれる。音曲上の節付よりも筋を読ませることが主眼であったが,延宝期(1673-81)には挿絵がなく,太字で節付の入ったものが刊行されるようになった。《今昔操(いまむかしあやつり)年代記》が〈あまつさへけいこ本八行を,四条小橋つぼやといへるに板行させ,浄るり本に謡のごとくフシ章をさしはじめしは此太夫ぞかし〉と記すのは,宇治加賀掾が1679年(延宝7)に出した《牛若千人切》を指す。1710年(宝永7)には竹本筑後掾(竹本義太夫)正本《吉野都女楠(よしののみやこおんなくすのき)》の七行本が刊行された。このほか,六行本,九行本,十行本,十一行本,十二行本,これらの行数の入りまじった本などの種類がある。版元にもよるが,延宝期以後のものとしては,8行ないし7行のものが最も信頼のおける正本である。絵入の正本でなく,太字の正本を俗に丸本(まるほん)ともいう。1段だけの抜本に対し作品全部を収めた意である。義太夫節以外の浄瑠璃の各流派(一中節,河東節,常磐津節,清元節など)のものは,半紙本2,3丁のものから20丁ぐらいの薄い本があり,これを薄物正本(単に薄物とも)と呼ぶ。また長唄の詞章の部分を版行したものも長唄の正本と呼ぶ。そのほか,〈せりふづくし〉や流行歌の版本をも正本という。歌舞伎の脚本を台本,台帳と称するが,これを正本ということもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正本」の意味・わかりやすい解説

正本
しょうほん

(1) 各種の浄瑠璃や長唄の詞章に節付を施して出版した冊子。その内容が浄瑠璃の語り手すなわち太夫 (たゆう) の語ったそのままの正しい本であるという意味,および全部を収めた完全な本という意味で名づけられた。義太夫節の正本で後者にあたるものを丸本 (まるほん) ともいう。誤りのないことを証する奥書をつけるのを例とする。 (2) 歌舞伎脚本の筆写本のこと。台本,台帳ともいい,関西では根本 (ねほん) ともいう。半紙を縦二つ折にした形が普通で,ときに横に二つ折にした横長のものもある。せりふの頭には,劇中人物名 (役名) でなく,その役を演じた役者の名を記す。

正本
せいほん
Ausfertigung

法律の規定のある場合に権限のある者により,原本に基づいて作成される謄本の一種。法律上の効力は原本と同一である。原本は一定の場所に保存しておく必要があり,かつ,その効力を他の場所で発揮させなければならない場合 (たとえば,判決を当事者に送達するか,または確定判決に執行文を付与する場合) に作成される。戸籍については,原本にあたるものを戸籍正本と呼び,市町村役場に備付けられる (戸籍法8) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「正本」の意味・わかりやすい解説

正本【しょうほん】

浄瑠璃の台本。狭義には,太夫使用の原本のままのもの。広義には,省略のない完本,すなわち丸本(まるほん)の義。なお,浄瑠璃から離れ,歌舞伎の台本や長唄の詞章本,また流行歌や歌舞伎役者のせりふ尽し等をいうこともある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の正本の言及

【舞の本】より

…広義には幸若舞(こうわかまい)の詞章を記した冊子のすべてをいうが,狭義にはそのうち,読み物として享受されるもののみをいう。演唱するための台本は正本(しようほん)といわれ,墨譜(ぼくふ)を付したものもある。狭義の舞の本は,奈良絵本の形態のものがあり,版本として36番をセットとして刊行されたものもある。…

※「正本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android