含アルミニウム泉(読み)ガンアルミニウムセン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「含アルミニウム泉」の意味・わかりやすい解説

含アルミニウム泉
がんあるみにうむせん

温泉の泉質の一種で、おもにアルミニウムを含む。旧泉名は明礬泉(みょうばんせん)。温泉水1キログラム中にアルミニウムを100ミリグラム以上含むと療養泉となる。アルミニウムを含む温泉には多くの場合酸性で鉄を含み陰イオンとして塩化物イオンCl-や硫酸イオンSO42-がある。鉄を含むと明礬緑礬泉となる。新名称は、アルミニウム・鉄(Ⅱ)硫酸塩泉、または含鉄(Ⅱ)アルミニウム硫酸塩泉となる。群馬県草津温泉、秋田県玉川温泉などがこれに相当する。皮膚病に効果がある。

[綿抜邦彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む