吸坂飴(読み)すいさかあめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吸坂飴」の意味・わかりやすい解説

吸坂飴
すいさかあめ

石川県加賀市大聖寺(だいしょうじ)の名物飴。大聖寺から山代(やましろ)、山中温泉に向かう途中の吸坂峠で、寛永(かんえい)(1624~1644)以来つくり伝えられてきた赤飴で、白くさらしたものや、飴8、黒ゴマ1、マムシ粉末1をあわせたゴマ飴もある。赤飴は小桶(こおけ)に流し込んであり、小槌(こづち)でたたき割って口にする。おこし飴の一種と考えていい。吸坂飴の製法は一子相伝で、製法が他国に漏れるのを防ぐため、婿は他村から迎えない掟(おきて)さえあった。また、そのため吸坂峠には番所まで設けたというが、実際は大聖寺藩が吸坂焼の釉薬(ゆうやく)、火加減が漏れるのを恐れたのである。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む