吸坂飴(読み)すいさかあめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吸坂飴」の意味・わかりやすい解説

吸坂飴
すいさかあめ

石川県加賀市大聖寺(だいしょうじ)の名物飴。大聖寺から山代(やましろ)、山中温泉に向かう途中の吸坂峠で、寛永(かんえい)(1624~1644)以来つくり伝えられてきた赤飴で、白くさらしたものや、飴8、黒ゴマ1、マムシ粉末1をあわせたゴマ飴もある。赤飴は小桶(こおけ)に流し込んであり、小槌(こづち)でたたき割って口にする。おこし飴の一種と考えていい。吸坂飴の製法は一子相伝で、製法が他国に漏れるのを防ぐため、婿は他村から迎えない掟(おきて)さえあった。また、そのため吸坂峠には番所まで設けたというが、実際は大聖寺藩が吸坂焼の釉薬(ゆうやく)、火加減が漏れるのを恐れたのである。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「吸坂飴」の解説

吸坂(すいさか)飴

石川県加賀市の名物菓子。大麦と蒸し米のみを原料とする飴菓子

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android