吹き流す(読み)ふきながす

精選版 日本国語大辞典 「吹き流す」の意味・読み・例文・類語

ふき‐なが・す【吹流】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 細長い布や紙片、また髪の毛などを風になびかせる。
    1. [初出の実例]「水色の笠符(かさじるし)(フキ)流させ」(出典太平記(14C後)三一)
  3. 水の上に浮いている物などを、風が吹いて流す。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 笛などを吹きながら、物乞いして移り動く。
    1. [初出の実例]「酔払って大暴れに暴れてゐたのは尺八を吹き流して歩く虚無僧であったが」(出典:鶯(1938)〈伊藤永之介〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む