吹塚村(読み)ふきづかむら

日本歴史地名大系 「吹塚村」の解説

吹塚村
ふきづかむら

[現在地名]川島町吹塚

南園部みなみそのべ村の東にあり、北は北園部村。本村の南西方に離れ、中山なかやま村と戸守ともり村の間の越辺おつぺ川左岸沿いに飛地があった。村の鎮守氷川社の裏には塚があり、この塚上に浅間社を祀っている。永禄年中(一五五八―七〇)には岩付太田氏に仕えていた黒川左京の所領があったといい(「黒川家系譜」大智寺文書)、小田原北条氏滅亡後、黒川氏は徳川家康に仕えた(「寛政重修諸家譜」など)。黒川過去帳(大智寺文書)には慶長一三年(一六〇八)に没した「吹塚村黒川左京亮殿」、同一四年に没した「吹塚村黒川左京」などの記載がある。小字御殿ごてん町が黒川氏の住していた地といわれる。田園簿では田高四〇四石余・畑高二二六石余、川越藩領と旗本酒井領の相給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android