日本歴史地名大系 「吹屋敷村」の解説 吹屋敷村ぶきやしきむら 山形県:米沢市吹屋敷村[現在地名]米沢市吹屋敷・吹屋敷町・直江町(なおえちよう)・成島町(なるしままち)一―二丁目・矢来(やらい)三丁目・御廟(ごびよう)一丁目成島村の南、東は米沢城下町に接する。大樽(おおたる)川と小樽(こたる)川の合流点の東岸平地に立地。正保郷帳に村名がみえ、田二二五石余・畑二二七石余、元文四年(一七三九)の「山林台帳」に土手の松一九二本とみえる。安永二年(一七七三)五十騎組の手伝いにより当村川原の新田開発が行われた(三重年表)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by