直江町(読み)なおえまち

日本歴史地名大系 「直江町」の解説

直江町
なおえまち

[現在地名]上越市東本ひがしほん町四丁目

中屋敷なかやしき町の東に続く北国街道(奥州街道)の両側町。町の長さおよそ一七八間(高田市史)。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)に「直江町と申名由緒不存候、併御先代上総守様福島より高田御越被為遊候已来(後欠)」とあるが、福島ふくしま城下経営時に直江津(今町)から移住した人々の町であったと思われる。天和期(一六八一―八四)の調では役を負担する町で、名主一人(頸城郡誌稿)。高田町各町記録によると井戸数六八、手習師匠二人・萱屋根ふき一人・指物屋一人・紺屋二人がいる。町内惣右衛門は舟三艘を所有、二艘(七五石積・五〇〇石積)いま町の和泉屋に、一艘(二二〇石積)は同所若狭屋に預けていた。寛保二年(一七四二)の調では家数八二、名主一人、馬医四人が居住(頸城郡誌稿)

直江町
なおえまち

[現在地名]斐川町直江町

直江村の中央、山陰道沿いに形成された町場。万治二年(一六五九)に出東郡下直江村町屋舗地銭帳が作成され、松江藩から町として認められたと考えられる(斐川町史)。出雲郡の郡役所が置かれていた。近隣の村から綿布集荷され、町の南を流れる高瀬たかせ川では高瀬舟が米・薪炭などを運び、政治的にも経済的にも出雲郡の中心的な町。「雲陽誌」に「毎月二日七日十二日十七日廿二日廿七日古来より市を立」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android