吹溜(読み)ふきだまり

精選版 日本国語大辞典 「吹溜」の意味・読み・例文・類語

ふき‐だまり【吹溜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雪や落葉落花などが、風に吹き寄せられて一か所に溜まる所。ふきだめ。
    1. [初出の実例]「家陰や雪吹雪吹の吹き溜り」(出典:俳諧・寛政句帖‐六年(1794))
  3. 転じて、行き場のない、社会生活からの脱落者などが自然に寄り集まる所。
    1. [初出の実例]「事実そこは、小藩不平の秀才の吹き溜まりになっていたのである」(出典:愛国者たち(1972)〈藤枝静男〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む