吾平山陵(読み)あいらさんりよう

日本歴史地名大系 「吾平山陵」の解説

吾平山陵
あいらさんりよう

[現在地名]菊鹿町相良 水上

相良あいら集落から北西約二〇〇メートル、標高二七〇メートルの山頂を中心に広がる小規模な舌状台地の総称。地域では「ミササギさん」として信仰され、毎年九月一日を祭礼日とし、山陵で相良神楽が奉納される。「国誌」には「草葺不合尊神陵」があり、「苔深クシテ石壇太タ古リタリ、里俗伝テ云、陵辺ニ刺アル草木ヲ不生至テ柔軟也、牛馬此山ノ草ヲ不喰奇事ナリ」などの畏敬崇拝があるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む