吾椅駅(読み)あがはしのえき

日本歴史地名大系 「吾椅駅」の解説

吾椅駅
あがはしのえき

延暦一五年(七九六)南海道には後世北山きたやま越とよばれる新道が開かれた(「日本紀略」同年二月二五日条)。その新道に設けられた駅で丹治川たじかわ(現大豊町)に次ぐ土佐に入って二番目の駅。「アハシ」とも読まれる(「延喜式」兵部省)。駅の設置は「日本後紀」同一六年正月二七日条に「新置土左国吾椅舟川二駅」とみえ、伝馬五疋が置かれていた(延喜式)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む