本山町
もとやまちよう
面積:一三四・三六平方キロ
高峻な四国山地の中央部で、県の北部に位置し、北は愛媛県伊予三島市、東は長岡郡大豊町、西は土佐郡土佐町・大川村、南は香美郡土佐山田町・南国市に接する。町は南北に細長く、中央やや南寄りを吉野川が東流し、それに北部山間地から汗見川・行川、南部山間から樫ノ川・木能津川をはじめ多くの谷川が流れ込む。集落・耕地は標高二五〇―七四〇メートルの間に点在。東流する吉野川を境に北部には工石山・白髪山など一千五〇〇メートル級の山々が連なり森林帯を形成、低地では畑作が行われ、南部には国見山(一〇八九・一メートル)があるが北部の山々に比し比較的低く、樫ノ川・木能津川流域には階段状に田地が開ける。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
本山町
(高知県長岡郡本山町)
「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
本山町は、四国山脈の中央部に位置し、総面積の内91.1%は山林が占める典型的な農山村。吉野川北部一帯は白髪山県立自然公園を有する森林地域。南部は比較的なだらかで、棚田や畑等が形成される
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 