呉師虔(読み)ごしけん

改訂新版 世界大百科事典 「呉師虔」の意味・わかりやすい解説

呉師虔 (ごしけん)
生没年:1672-1743

琉球王朝時代の代表的花鳥画家。本名山口宗季(そうき),字は子敬,号は雲谷,呉師虔は唐名。1691年に貝摺かいずり)奉行所絵師となる。1703年に尚敬王の命により福建省福州に留学し,孫億に師事し,写生的花鳥図を学んで07年に帰国した。15年(正徳5)には京都の近衛家熙御用で《花鳥図》を描き,近世写生画の勃興へ寄与した。晩年は尚豊王や尚質王の御後絵(肖像画)を描き,また殷元良に画技を教えた。作品に《花鳥図》(大和文華館)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む