殷元良(読み)いんげんりょう

改訂新版 世界大百科事典 「殷元良」の意味・わかりやすい解説

殷元良 (いんげんりょう)
生没年:1718-67

琉球王朝時代の宮廷画家本名座間味庸昌(ざまみようしよう),字は廷器といい,殷元良は唐名。12歳のとき尚敬王に召され,王府において呉師虔(ごしけん)(山口宗季)より画技を学んだ。中国画や日本画の影響を受けて,写生的花鳥図,文人画的な山水図に長じた。1752年,進貢使一員として中国に渡り,福州にて《山水図》(正木美術館)を描いた。代表作に《鶉図》(大倉集古館)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「殷元良」の解説

殷元良 いん-げんりょう

1719*-1767 琉球の宮廷画家
尚敬王6年12月21日生まれ。幼少のころから画に才能があり,12歳のときから尚敬王の宮廷でそだてられ,画を山口宗季(呉師虔(ご-しけん))にまなぶ。中国や日本の画の影響をうけ,花鳥画や山水図にすぐれた。のち座間味(ざまみ)間切総地頭。尚穆王16年3月29日死去。50歳。本名は座間味庸昌(ようしょう)。字(あざな)は廷器(ていき)。作品に「山水図」「鶉(うずら)図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「殷元良」の意味・わかりやすい解説

殷元良
いんげんりょう

[生]尚敬王6(1718)
[没]尚穆王16(1767)
琉球の画家。幼名は真牛 (もうし) ,名は庸昌,殷元良は唐名。 12歳のとき尚敬王に召され,貝摺奉行所の画家山口宗季に画技を習い,国王より印を賜わる。進貢使の一員として北京に渡り帰国,琉球画壇の第一人者として活躍。晩年,座間味間切 (ざまみまじり) の地頭職になり,座間味親雲上と呼ばれた。主要作品『山水図』 (正木美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「殷元良」の解説

殷元良 (いんげんりょう)

生年月日:1718年12月21日
江戸時代中期の琉球の画家
1767年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む