呉津孫神社(読み)くれつひこじんじや

日本歴史地名大系 「呉津孫神社」の解説

呉津孫神社
くれつひこじんじや

[現在地名]明日香村大字栗原

栗原くりはら集落南部の丘陵上に鎮座木花咲耶姫このはなさくやひめ命に天児屋根あめのこやね命を配祀する。「延喜式」神名帳の高市たかいち郡「呉津孫神社」に比定され、境内末社に呉津孫命を祀る鎮守ちんじゆ神社がある。旧村社。栗原は呉人の居住したという呉原くれはら(日本書紀)の地とされ、呉津孫神社はその祖神を祀ったものと考えられる。「五郡神社記」に、子島寺縁起子島こじま神社は呉津孫神であると記すとみえるが、縁起については不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む