呑屋(読み)どんおく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「呑屋」の解説

呑屋 どんおく

1587-1668 江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)15年生まれ。浄土宗甲斐(かい)(山梨県)教安寺の呑宿(どんしゅく)について出家し,鎌倉光明寺の伝察(でんさつ)の法をうける。寛永5年尾張(おわり)(愛知県)高岳院3世。20年同国の相応寺開山(かいさん)となる。のち京都黒谷の金戒光明寺住職となった。寛文8年4月2日死去。82歳。甲斐出身。号は本蓮社眼誉(げんよ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android