日本歴史地名大系 の解説 周吉穏地海士知夫郡役所庁舎跡すきおちあまちぶぐんやくしよちようしやあと 島根県:隠岐郡西郷町矢尾村周吉穏地海士知夫郡役所庁舎跡[現在地名]西郷町西町明治一八年(一八八五)旧松江藩陣屋跡に建立された郡役所。庁舎は昭和四五年(一九七〇)五箇(ごか)村郡(こおり)に移築され、旧周吉外三郡役所庁舎として県指定文化財。明治二一年の官制改革に伴い郡役所が廃され、隠岐島庁が設置されると隠岐島庁庁舎となり、大正一五年(一九二六)からは島根県隠岐支庁舎として利用された。昭和四三年県の合同庁舎建設により廃棄されることになるが、これを惜しんだ五箇村が譲渡を受け、翌年より解体・移築を行った。木造二階建・入母屋造・瓦葺、桁行一二間・梁間五間で、明治擬洋風木造建造物として当時の特徴を残す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by