ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
島根県北部、隠岐郡(おきぐん)にあった旧村名(五箇村(むら))。現在は隠岐の島町の西北部を占める地区。江戸時代に那隅路(なぐち)村など5村を上五箇、北方(きたがた)村など5村を下五箇と称し、1904年(明治37)五箇村となった。2004年(平成16)西郷町(さいごうちょう)、布施(ふせ)、都万(つま)の2村と合併、隠岐の島町となる。旧五箇村は隠岐諸島島後(どうご)北西部に位置し、国道485号が通じる。山がちであるが河川流域に平地が開け、産業は農業、漁業が主体。海岸一帯は大山隠岐(だいせんおき)国立公園域である。隠岐一宮(いちのみや)の水若酢(みずわかす)神社があり、明治初年の隠岐騒動の総指揮は大宮司忌部正弘(いんべまさひろ)がとった。水若酢神社本殿は国の重要文化財に指定されている。隠岐郷土館はもと隠岐支庁の建物で明治初期の洋風建築。国の重要有形民俗文化財「隠岐島後の生産用具」を収蔵する。北部の代(しろ)地区沖合いにある奇岩ローソク島は観光の名所で福浦港から観光船が出ている。10月には隠岐の民俗行事である牛突き大会が行われる。日韓の係争地竹島は1905年以来旧五箇村の所属。
[石橋忠男]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新