周岩漿成(読み)しゅうがんしょうせい(その他表記)perimagmatic

岩石学辞典 「周岩漿成」の解説

周岩漿成

(1) 主な貫入岩体から分岐した岩脈に用いる[Abdullaev : 1957].(2) マグマ源に近いところで見られる熱水鉱床に用いる[Bergeat : 1904, Niggli : 1954].(3) 地殻中に独立して,あるいは地殻下のマグマ層と連絡して存在する二次的の局部マグマ溜りに用いる[渡辺編 : 1935].(4) 貫入岩周囲で高温度の条件下で,揮発性成分作用で生成された鉱物に用いる語[渡辺編 : 1935].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む