周岩漿成(読み)しゅうがんしょうせい(その他表記)perimagmatic

岩石学辞典 「周岩漿成」の解説

周岩漿成

(1) 主な貫入岩体から分岐した岩脈に用いる[Abdullaev : 1957].(2) マグマ源に近いところで見られる熱水鉱床に用いる[Bergeat : 1904, Niggli : 1954].(3) 地殻中に独立して,あるいは地殻下のマグマ層と連絡して存在する二次的の局部マグマ溜りに用いる[渡辺編 : 1935].(4) 貫入岩周囲で高温度の条件下で,揮発性成分作用で生成された鉱物に用いる語[渡辺編 : 1935].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む