マグマが地表に噴出せず、地殻内部に貫入して生じた岩石の総称。しかし、実際には、比較的粗粒な火成岩のことをいうことが多く、深成岩と半深成岩とを含む。どちらかというと岩石学的な概念というよりは、地質学的な概念といえる。いろいろな貫入岩体をつくるが、岩体の全部あるいは縁部は急冷のため細粒になっていて、組織上は噴出岩と同じである。このような部分の岩石は、貫入岩体の一部ではあっても、貫入岩に数えないことがある。
典型的な貫入岩は深成岩であり、花崗(かこう)岩、閃長(せんちょう)岩、閃緑岩、斑糲(はんれい)岩などを含む。粗粒であって、主成分鉱物を肉眼で識別できることが多い。鉱物の定向配列による流理構造のみられることもあるが、一般には無方向、塊状である。顕微鏡下にみられる組織は完晶質かつ等粒であり、ほぼ同じ大きさの造岩鉱物からできていて均質である。噴出岩によくみられる空孔などはまったくない。なお、まれには長石類のやや大きな結晶を含み斑状となることもある。
岩脈やシルsillの中心部をつくる岩石は、貫入岩のなかではやや細粒で、斑状構造や流理構造を示すことも多いが、顕微鏡下の組織はやはり完晶質であって、ガラス質部分や空孔はまったく認められない。いわゆる斑岩類や粗粒玄武岩(ドレライトdolerite)がこれに含まれる。
[橋本光男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新