熱水鉱床(読み)ネッスイコウショウ(その他表記)hydrothermal deposit

デジタル大辞泉 「熱水鉱床」の意味・読み・例文・類語

ねっすい‐こうしょう〔‐クワウシヤウ〕【熱水鉱床】

火成鉱床の一。高温熱水溶液岩石割れ目に入り、沈殿または交代作用によって生じた鉱床。金・銀・銅・鉛や、ガリウムゲルマニウムなどのレアメタル希少金属)を豊富に含むことから、調査開発が行われている。→海底熱水鉱床

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熱水鉱床」の意味・読み・例文・類語

ねっすい‐こうしょう‥クヮウシャウ【熱水鉱床】

  1. 〘 名詞 〙 熱水の沈殿、交代作用によって生じた鉱床。金・銀・銅の鉱床の類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱水鉱床」の意味・わかりやすい解説

熱水鉱床
ねっすいこうしょう
hydrothermal deposit

火成鉱床の一種で、熱水とよばれる地下の高温の水溶液により形成される鉱床。熱水性鉱床ともいう。通常のマグマは、多い場合には数(重量)%程度の揮発性成分(水や炭酸ガス、ハロゲンガスなど)を溶解しているが、マグマが冷却し固結してできる火成岩は、あまり揮発性成分を含むことができない。このためマグマの冷却・固結に伴って大量の揮発性物質が熱とともに放出される。それらは水を主とする流体(熱水)となり、種々の金属、非金属元素を溶解し、地表に向かって移動、冷却するにしたがって有用鉱物を沈殿させて熱水鉱床を形成する。熱水を構成している水素と酸素の同位体についての研究が進み、熱水はかならずしもマグマから放出されたものばかりではなく、地下深く入り込んだ地表水や、堆積(たいせき)物から絞り出された水などが、マグマ活動により暖められたものもあることがわかってきた。このような熱水も、マグマから放出される熱水とともに、熱水鉱床の形成に重要な役割を果たしていると考えられる。

 熱水鉱床には、錫(すず)、タングステンモリブデン、銅、亜鉛、鉛、金、銀、マンガンアンチモンビスマス水銀ウラン、蛍石(ほたるいし)(主成分はフッ化カルシウム、用途は製鉄が主で、ほかにガラス工業用の精錬原料)など多様な金属や非金属を含む鉱物が沈殿する。地下では鉱脈鉱床、鉱染鉱床交代鉱床などになるが、熱水が海底面上にあふれ出ると黒鉱鉱床のような塊状鉱床となるなど形態もさまざまで、規模も大小の変化に富む。金属資源としてもっとも重要なタイプの一つ。

[島崎英彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「熱水鉱床」の意味・わかりやすい解説

熱水鉱床 (ねっすいこうしょう)
hydrothermal ore deposit

熱水と総称される地殻内の高温水溶液により形成される鉱床。地殻内にはさまざまな起源をもつ高温水溶液が存在し(鉱化流体),熱水作用とよばれるさまざまな地質現象を起こす。既存の岩石と反応し,これに変質作用を与えたり(熱水変質作用),岩石を溶解して交代作用を起こしたり,溶解している金属種を沈殿して熱水鉱床をつくるなどがそれである。熱水はマグマ活動により発生すると考えられており,熱水鉱床は正マグマ鉱床とともに火成鉱床の代表といえる。有用な金属種が熱水から沈殿する理由は,温度降下などの物理的原因のほか,熱水のpH,酸化還元状態,濃度などの化学的条件の変化があげられる。金,銀,銅,亜鉛,鉛,水銀,アンチモン,スズ,タングステン,モリブデン,マンガン,蛍石など多種の金属・非金属の鉱床をつくる。規模は大小さまざまで,地下で形成される場合には周囲の母岩に変質を与え,鉱脈,交代鉱床,鉱染鉱床などの形態をとる。また熱水が地表(主として海底面上)にあふれ出した場合には,黒鉱などの塊状硫化物鉱床を形成する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「熱水鉱床」の意味・わかりやすい解説

熱水鉱床【ねっすいこうしょう】

熱水作用で形成された鉱床。もとになった熱水溶液の温度,生成の位置などによって深熱水性(400〜300℃),中熱水性(300〜200℃),浅熱水性(200〜100℃),遠熱水性(100℃以下)などに区分された。鉱脈,交代鉱床,鉱染鉱床,網状鉱床,洞穴充填(じゅうてん)鉱床などの形をとり,金,銀,銅,鉛,亜鉛,水銀など多種類の金属鉱床およびある種の粘土鉱床などがこれに属する。
→関連項目火成鉱床交代作用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱水鉱床」の意味・わかりやすい解説

熱水鉱床
ねっすいこうしょう
hydrothermal deposit

地下の火成活動がもたらす揮発性成分に富む高温の熱水溶液が,岩石の空隙内に沈殿した鉱床,あるいは母岩の一部を交代して生成した鉱床。金,銀,銅,鉛,亜鉛,水銀,その他重要金属鉱石がこの熱水鉱床より産出する例が多い。地質構造,母岩の性質,熱水溶液の温度などにより鉱床の形態と規模は一様でない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android