味生池跡(読み)あじうのいけあと

日本歴史地名大系 「味生池跡」の解説

味生池跡
あじうのいけあと

「国誌」の池上いけのうえ村の味生池の項に「当村池辺寺ノ前ヨリ今ノ池上一ニ戸坂ト有、新村(中略)ノ辺ニ続キタル田地ノ中ニ往古ハ大ナル池アリ、是ヲ味生ノ池ト云或記阿治宇池」とある。宝暦一一年(一七六一)しん村の下ケ名寄帳の下ケ名でみると、阿弥陀寺あみだじ(万日山)の西と北西独鈷どつこ山の東と北東に広がる低湿地跡地と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む