デジタル大辞泉
「呻吟ふ」の意味・読み・例文・類語
によ・う〔によふ〕【呻=吟ふ】
[動ハ四]
1 苦しそうにうなる。うめく。
「あくる日まで頭痛く、物食はず、―・ひふし」〈徒然・一七五〉
2 詠歌がうまくできず悩む。苦吟する。
「歌を―・ひをる程に」〈落窪・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
によ・うによふ【呻吟】
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① うんうんうなる。うめく。
- [初出の実例]「却くに随ひ、先の如く復
(さけ)び呻(ニヨ)ふ也〈類従本訓釈 呻 爾与フ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中) - 「あくる日まで頭いたく、物くはず、によひふし」(出典:徒然草(1331頃)一七五)
- ② 歌を詠み悩む。苦吟する。
- [初出の実例]「少輔、文やらんとて、歌をによひをる程に」(出典:落窪物語(10C後)二)
呻吟ふの補助注記
( 1 )「万葉‐三三五六」の「富士の嶺のいや遠長き山路をも妹がりとへば気爾余婆(ケニヨバ)ず来ぬ」の「けによば」を、「け」は接頭語、「によぶ」は呻吟する意とする説もある。
( 2 )従来「によぶ」と読まれて来たがその確証はなく、文明本以下の節用集類には、みな「ニヨウ」とあり、日葡辞書も同様なので「によふ」と清音だったと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 