呼売商人(読み)よびうりしょうにん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呼売商人」の意味・わかりやすい解説

呼売商人
よびうりしょうにん

行商人一種行商には家々をたずねて売歩く訪問商と,道々大きな声で客を呼びながら商う呼売商人とがある。江戸時代から都市で盛んになり,野菜魚介類など少量の商品を扱った。振売 (ふりうり) ,棒手振 (ぼてふり) とも呼び,大正期まで多くみられ,現在でも金魚売,豆腐売,焼芋売などがそれにあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む