呼売商人(読み)よびうりしょうにん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呼売商人」の意味・わかりやすい解説

呼売商人
よびうりしょうにん

行商人一種行商には家々をたずねて売歩く訪問商と,道々大きな声で客を呼びながら商う呼売商人とがある。江戸時代から都市で盛んになり,野菜魚介類など少量の商品を扱った。振売 (ふりうり) ,棒手振 (ぼてふり) とも呼び,大正期まで多くみられ,現在でも金魚売,豆腐売,焼芋売などがそれにあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む