行商(読み)ぎょうしょう

精選版 日本国語大辞典 「行商」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐しょう ギャウシャウ【行商】

〘名〙 店舗を構えないで、自ら商品を携えて売り歩くこと。また、その商人。こうしょう。
※古文真宝桂林抄(1485頃)坤「商は遠行売買をするぞ。行商坐賈と云ぞ」
破戒(1906)〈島崎藤村〉四「昼は行商、夜は農夫などが」

こう‐しょう カウシャウ【行商】

最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉二「彼等行商(カウシャウ)輩が遙征的輜重たる諸種の道具箱

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「行商」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐しょう〔ギヤウシヤウ〕【行商】

[名](スル)店を構えず、商品を持って売り歩くこと。また、その人。「野菜行商する」⇔座商
[類語]街商露天商セールス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行商」の意味・わかりやすい解説

行商
ぎょうしょう

商品を持ち歩いて販売する商法。生産者自身がその生産品を販売する場合と生産者から買い集めた物を販売する場合とがあるが、厳密には後者の場合をいい、そうした商人を行商人といった。それに近距離・小規模のものと、大規模・遠距離のものとがあったが、前者は呼び売り、振り売り、棒手振(ぼてふ)りといい、後者を行商といった。行商は座商に相対するもので一般に遠距離のものである。行商は、行商人が消費者の所へ商品をもってくるものであるが、座商は、消費者が商品を買いに座商人の所へ行かなくてはならない。歴史的には、行商に続いて座商が生まれたとすべきである。その座商には市商(いちあきない)と店商(みせあきない)とがあるが、前者が後者より早く始まった。記録では、古代の6世紀に行商と市商の事実がみられるし、店商は古代末期の12世紀からである。しかも行商には二つの形態があった。一つは直接に消費者のもとへ行って商品を販売するものと、もう一つは各地に成立した市を回るものである。

 古代から中世にかけての販夫(ひさぎびと)・販女(ひさぎめ)もいわば行商であった。自他の採集品や生産品を販売するのであるが、大原女(おはらめ)などは京の郊外の大原(おおはら)から京の町へ薪(たきぎ)を売りにき、近江(おうみ)(滋賀県)から魚を京へ売りにくる女性もあった。12世紀に「田舎(いなか)わたらい」(『伊勢(いせ)物語』)する人が京に多かったというが、これも行商である。行商人は多く集団で行動した。伊勢(三重県)の丹生(にゅう)(多気郡)の水銀(みずがね)鉱山へ往復していた京のある水銀行商人は、馬100頭に絹、糸、綿、米などを積み、小童部(こわらわべ)1人に馬を追わせ、炊事婦たちを連れていたが、あるとき鈴鹿(すずか)山中で80人ばかりの盗賊にあったという(『今昔(こんじゃく)物語集』29の36)。金売吉次(かねうりきちじ)の伝承(『義経記(ぎけいき)』)にみられるように陸奥(むつ)(岩手県)の砂金を目標とした砂金行商人がいた。京から織物や調度を持って行って砂金と交換するのである。そのころ、陸奥(青森県)から鬼界ヶ島(鹿児島県)にかけて、いろいろな唐物(からもの)や本朝(国産)の物を交易・売買し、泊浦(はくほ)で年月を送り、村邑(そんゆう)で日夜を過ごしているという、ある商人の首領はまさに行商人の姿であった(『新猿楽記(さるがくき)』)。

 13世紀からの中世では、市の間を巡回する行商が多くなった。中央都市の生産品を地方に持って行き、地方の農産物や原料を仕入れるといういわゆる京下りである。大山崎(京都府)の油商人はこうした一例である。15世紀の中世後期には、近江・伊勢などに行商人集団が結成されて、積極的に商品の流通に参加している。ある隊商は荷物運搬人100余人、護衛60~70人、駄馬無数であったという(『小補東遊集(しょうほとうゆうしゅう)』)。荷を担ぐものは連雀(れんじゃく)・千朶櫃(せんだびつ)を利用したので、連雀商人・千朶櫃商人ともいわれた。また、船による行商も盛んで、廻船(かいせん)として発展していった。駄馬によるものは馬借(ばしゃく)、荷車を利用するものは車借(しゃしゃく)といった業者を成立させ、馬借、車借、廻船も行商を担当するようにもなった。天秤棒(てんびんぼう)は近距離に使われた。

 17世紀の近世になると、商品の流通機構は、問屋―仲買―小売りといったものに整備されて、振り売りや近距離の行商は別として、遠距離のものはもはや主流ではなくなった。そのなかで近江商人と富山売薬商人などは代表的な行商である。近江商人は近江の八幡(はちまん)、日野(ひの)、五箇庄(ごかのしょう)出身の商人で、土産(どさん)の商品を持ち回り、地方の産物を全国的に交流させたもので、15世紀の足子(あしこ)商人集団が前身とされる。18世紀の近世中期では行商より出店(でみせ)のほうに重点を置くようになり、三都をはじめ主要都市、北海道松前や九州などにも定着するようになり、商業だけでなく、手工業・漁業・金融業にも手を広げる者が出てきた。富山の売薬行商人は18世紀から、初め日本海側で、いろいろな商品を取り扱っていたが、しだいに売薬に限るようになり全国的に広げていった。まえもっていくつかの薬剤を薬袋か薬箱に入れて預けておき、翌年の行商のときに前年の清算をするという配置売薬で、一種の掛け売りであった。富山藩もこれを保護していて非常な盛況であった。

 近代では、社会・経済事情の大きな変化によって、行商の役割は低下した。もはや、行商では大量の商品輸送はむずかしく、隔地間の商品価格差もわずかとなっている。しかし、流通機構が複雑になり、生産から消費までの中間経費が大きくなるために、生産者が直接に消費者に販売するという形の行商は残った。富山の売薬はまだ続いており、かつての販夫・販女といった形のものも、なお必要に応じて行われている。

[遠藤元男]

西洋

西洋でも行商は時代により、役目が変化している。中世の初期(9~11世紀)には都市が未発達であったため、商人は定住していなかった。彼らは諸侯の館(やかた)や教会の所在地などを遍歴して歩き、商品を売買していた。その人々には、限られた地域を歩き回る行商人と、各国にわたる広範囲で大規模な取引をする遍歴商人団体とがあった。両者の関係は流動的で、フィンクルの聖ゴドリックとよばれた商人にその例がみられる。イギリスのリンカーンシャーの貧農の子として生まれたこの男は、最初はにわか仕立ての行商として出発したが、しだいに富を蓄え、商人組合をつくり、船でイギリスや北欧の沿海貿易に成功、巨富を得たのであった。中世都市が成立、発展してくると(12~13世紀)、商人は都市に定住するようになる。西洋の中世都市は、市場での売買を制度化した。毎週定期的に開かれる週市と毎年定期的に開かれる歳市(大市)の二つである。週市はおもに、都市住民と周辺農村の住民の間の取引を、都市城門内の特定地域での市場に限定することをねらったもので、周辺の住民がかってに取引することを許さず、都市市場への強制、それ以外での商売を禁制した。歳市は、地方やその範囲を越えた、国家的、国際的な商業の結節点であり、歳市の間では卸売商人が大いに活躍したが、これを行商人とみなすわけにはいかない。中小都市の間を往来した雑貨商がやや行商に近い存在であった。全体としてこの時期は行商の余地はなかったのである。中世後期には、都市と農村の関係が変化した。工業立地が移動し、農村の工業化が始まる。それに伴い工業製品を扱ったり、工業に従事する人々に種々の商品を売る、新しい行商人が現れた。そこには中世都市のような市場制度がなく、彼らは自由な取引を行い、近代資本主義の営業の自由を先駆的に実現した。そこから問屋やマニュファクチュア経営者も生まれた。これに対し中世都市は攪乱(かくらん)者という非難を浴びせ、絶対王政と組んで規制しようとしたが、その効果は国により異なる。近代の工業化時代には、中世都市の制度が崩れ、営業の自由の下に行商の役割は減ったが、一部にはなお残っている。

[寺尾 誠]

『菅野和太郎著『日本商業史』(1930・日本評論社)』『豊田武著『日本商人史』(1949・東京堂出版)』『江頭恒治著『近江商人』(1959・弘文堂)』『瀬川清子著『販女』(1971・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「行商」の意味・わかりやすい解説

行商【ぎょうしょう】

商品を携えて各地を売り歩く商い,またそれを業とする商人。ヨーロッパでは,まだ都市の興隆をみない中世前期に社会経済史上の意義があり,毎年開催される歳市にはヨーロッパ各地やオリエント諸国から外来商人がぜいたく品をもたらし,毎週開かれる週市では小規模の行商による周辺農村民の日用品が取引された。日本では,平安時代の京都で販夫(ひさぎびと)・販女(ひさぎめ)と呼ばれる行商が盛んで,地方では木地屋が活躍した。鎌倉・室町時代には練膏薬を行商した高野聖(こうやひじり)や座を結成した大山崎の油商人が有名。近世では近江(おうみ)商人と富山の薬売が典型。商品運搬の道具に連雀(尺)(れんじゃく)が使用されたことから行商人は連雀商人とも呼ばれた。
→関連項目大道商人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「行商」の意味・わかりやすい解説

ぎょうしょう【行商】

商品をもち歩き小売する商業,またその人(行商人)。市や商店の利用が未発達な時代や地方に行われてきた。
[日本]
 近距離間を往来する小規模な呼売,振売に対し,近江商人伊勢商人,富山の薬売,越後の毒消し売のような全国的に足跡をのこした大規模なものもあった。行商人をタベトと呼ぶ地方が日本海沿岸に多いのは,旅が交易を求める〈給(たま)え〉に由来することと関係があろう。生産事情を異にする地域,とくに沿海漁村と農・山村間の物資の交易は,行商発生の基本的要因である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「行商」の読み・字形・画数・意味

【行商】ぎようしよう(ぎやうしやう)

行商人。宋・陸游〔四時田園雑興、晩春十二絶、三〕詩 飛んで籬(まがき)をぎ、犬は竇(あな)に吠ゆ 知んぬ、行の來つてを賣るを

字通「行」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行商」の意味・わかりやすい解説

行商
ぎょうしょう

農漁民などの生産者が,その生産物を,消費者の家々を回って売り歩くこと。農村,漁村,山村,都市それぞれの間で種々の形態があるが,特に基本的と考えられ,広く行われるのが漁村と農村,漁村と都市の間に行われるもので,漁村の側からの積極的行商である。古くから漁村では米をはじめとする農作物を得ることが不十分であり,一方農村では副食として,あるいは祭日などの供え物として,魚類その他の海産物を必要としたため,交流関係が発達し,次第に得意先が固定した。この行商をする漁民と得意先である農民との関係は,単なる商売関係以上のつきあいに発展する場合もあり,九州で塩売りの行商に子供の養い親を依頼し,子供を一時的に預ける習俗などはその一例である。近世から近代にかけては,近江や越中の薬売り,越後の毒消し売りなどその種類が増加した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の行商の言及

【公行】より

…中国清代,広州外国貿易商人(行商)の組合。ふつう広東十三公行とよばれるが,行商の数は13とはかぎらず,20~50家の間を増減した。…

【得意】より

…店商(みせあきない)や市商(いちあきない)の行われにくい場所では,かつて行商(ぎようしよう)が盛んに行われた。行商には,呼売や振売(ふりうり)など近まわりのものから,近江商人や富山の薬売のように全国的なものまであった。…

【販女】より

…女性の行商人をいう。女性と市や商業との関係は古くから密接で,〈ひさぎめ〉の名は《和名抄》にもみえる。…

【連雀商人】より

…中世から近世にかけて木製の枠形の背負道具に商いの荷をくくりつけて背負い,行商をして歩いた商人。のちには行商人のことを連雀と称するようになった。…

【商人】より

…また,奈良末~平安初期成立の《日本霊異記》は,酒を売る女富豪の存在を伝えている。平安期には農村,山村,漁村のそれぞれの特産物の交換が盛んになり,頭上に魚類などを載せて売り歩く〈販女〉などの行商人が姿を現しはじめる。連雀商人や高荷商人など背負具の名によってよばれたり,馬や牛車で運んだり,隊商を組んで地方と京都を上下するものもあった。…

※「行商」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android