商品を持ち歩いて販売する商法。生産者自身がその生産品を販売する場合と生産者から買い集めた物を販売する場合とがあるが、厳密には後者の場合をいい、そうした商人を行商人といった。それに近距離・小規模のものと、大規模・遠距離のものとがあったが、前者は呼び売り、振り売り、棒手振(ぼてふ)りといい、後者を行商といった。行商は座商に相対するもので一般に遠距離のものである。行商は、行商人が消費者の所へ商品をもってくるものであるが、座商は、消費者が商品を買いに座商人の所へ行かなくてはならない。歴史的には、行商に続いて座商が生まれたとすべきである。その座商には市商(いちあきない)と店商(みせあきない)とがあるが、前者が後者より早く始まった。記録では、古代の6世紀に行商と市商の事実がみられるし、店商は古代末期の12世紀からである。しかも行商には二つの形態があった。一つは直接に消費者のもとへ行って商品を販売するものと、もう一つは各地に成立した市を回るものである。
古代から中世にかけての販夫(ひさぎびと)・販女(ひさぎめ)もいわば行商であった。自他の採集品や生産品を販売するのであるが、大原女(おはらめ)などは京の郊外の大原(おおはら)から京の町へ薪(たきぎ)を売りにき、近江(おうみ)(滋賀県)から魚を京へ売りにくる女性もあった。12世紀に「田舎(いなか)わたらい」(『伊勢(いせ)物語』)する人が京に多かったというが、これも行商である。行商人は多く集団で行動した。伊勢(三重県)の丹生(にゅう)(多気郡)の水銀(みずがね)鉱山へ往復していた京のある水銀行商人は、馬100頭に絹、糸、綿、米などを積み、小童部(こわらわべ)1人に馬を追わせ、炊事婦たちを連れていたが、あるとき鈴鹿(すずか)山中で80人ばかりの盗賊にあったという(『今昔(こんじゃく)物語集』29の36)。金売吉次(かねうりきちじ)の伝承(『義経記(ぎけいき)』)にみられるように陸奥(むつ)(岩手県)の砂金を目標とした砂金行商人がいた。京から織物や調度を持って行って砂金と交換するのである。そのころ、陸奥(青森県)から鬼界ヶ島(鹿児島県)にかけて、いろいろな唐物(からもの)や本朝(国産)の物を交易・売買し、泊浦(はくほ)で年月を送り、村邑(そんゆう)で日夜を過ごしているという、ある商人の首領はまさに行商人の姿であった(『新猿楽記(さるがくき)』)。
13世紀からの中世では、市の間を巡回する行商が多くなった。中央都市の生産品を地方に持って行き、地方の農産物や原料を仕入れるといういわゆる京下りである。大山崎(京都府)の油商人はこうした一例である。15世紀の中世後期には、近江・伊勢などに行商人集団が結成されて、積極的に商品の流通に参加している。ある隊商は荷物運搬人100余人、護衛60~70人、駄馬無数であったという(『小補東遊集(しょうほとうゆうしゅう)』)。荷を担ぐものは連雀(れんじゃく)・千朶櫃(せんだびつ)を利用したので、連雀商人・千朶櫃商人ともいわれた。また、船による行商も盛んで、廻船(かいせん)として発展していった。駄馬によるものは馬借(ばしゃく)、荷車を利用するものは車借(しゃしゃく)といった業者を成立させ、馬借、車借、廻船も行商を担当するようにもなった。天秤棒(てんびんぼう)は近距離に使われた。
17世紀の近世になると、商品の流通機構は、問屋―仲買―小売りといったものに整備されて、振り売りや近距離の行商は別として、遠距離のものはもはや主流ではなくなった。そのなかで近江商人と富山売薬商人などは代表的な行商である。近江商人は近江の八幡(はちまん)、日野(ひの)、五箇庄(ごかのしょう)出身の商人で、土産(どさん)の商品を持ち回り、地方の産物を全国的に交流させたもので、15世紀の足子(あしこ)商人集団が前身とされる。18世紀の近世中期では行商より出店(でみせ)のほうに重点を置くようになり、三都をはじめ主要都市、北海道松前や九州などにも定着するようになり、商業だけでなく、手工業・漁業・金融業にも手を広げる者が出てきた。富山の売薬行商人は18世紀から、初め日本海側で、いろいろな商品を取り扱っていたが、しだいに売薬に限るようになり全国的に広げていった。まえもっていくつかの薬剤を薬袋か薬箱に入れて預けておき、翌年の行商のときに前年の清算をするという配置売薬で、一種の掛け売りであった。富山藩もこれを保護していて非常な盛況であった。
近代では、社会・経済事情の大きな変化によって、行商の役割は低下した。もはや、行商では大量の商品輸送はむずかしく、隔地間の商品価格差もわずかとなっている。しかし、流通機構が複雑になり、生産から消費までの中間経費が大きくなるために、生産者が直接に消費者に販売するという形の行商は残った。富山の売薬はまだ続いており、かつての販夫・販女といった形のものも、なお必要に応じて行われている。
[遠藤元男]
西洋でも行商は時代により、役目が変化している。中世の初期(9~11世紀)には都市が未発達であったため、商人は定住していなかった。彼らは諸侯の館(やかた)や教会の所在地などを遍歴して歩き、商品を売買していた。その人々には、限られた地域を歩き回る行商人と、各国にわたる広範囲で大規模な取引をする遍歴商人団体とがあった。両者の関係は流動的で、フィンクルの聖ゴドリックとよばれた商人にその例がみられる。イギリスのリンカーンシャーの貧農の子として生まれたこの男は、最初はにわか仕立ての行商として出発したが、しだいに富を蓄え、商人組合をつくり、船でイギリスや北欧の沿海貿易に成功、巨富を得たのであった。中世都市が成立、発展してくると(12~13世紀)、商人は都市に定住するようになる。西洋の中世都市は、市場での売買を制度化した。毎週定期的に開かれる週市と毎年定期的に開かれる歳市(大市)の二つである。週市はおもに、都市住民と周辺農村の住民の間の取引を、都市城門内の特定地域での市場に限定することをねらったもので、周辺の住民がかってに取引することを許さず、都市市場への強制、それ以外での商売を禁制した。歳市は、地方やその範囲を越えた、国家的、国際的な商業の結節点であり、歳市の間では卸売商人が大いに活躍したが、これを行商人とみなすわけにはいかない。中小都市の間を往来した雑貨商がやや行商に近い存在であった。全体としてこの時期は行商の余地はなかったのである。中世後期には、都市と農村の関係が変化した。工業立地が移動し、農村の工業化が始まる。それに伴い工業製品を扱ったり、工業に従事する人々に種々の商品を売る、新しい行商人が現れた。そこには中世都市のような市場制度がなく、彼らは自由な取引を行い、近代資本主義の営業の自由を先駆的に実現した。そこから問屋やマニュファクチュア経営者も生まれた。これに対し中世都市は攪乱(かくらん)者という非難を浴びせ、絶対王政と組んで規制しようとしたが、その効果は国により異なる。近代の工業化時代には、中世都市の制度が崩れ、営業の自由の下に行商の役割は減ったが、一部にはなお残っている。
[寺尾 誠]
『菅野和太郎著『日本商業史』(1930・日本評論社)』▽『豊田武著『日本商人史』(1949・東京堂出版)』▽『江頭恒治著『近江商人』(1959・弘文堂)』▽『瀬川清子著『販女』(1971・未来社)』
商品をもち歩き小売する商業,またその人(行商人)。市や商店の利用が未発達な時代や地方に行われてきた。
近距離間を往来する小規模な呼売,振売に対し,近江商人,伊勢商人,富山の薬売,越後の毒消し売のような全国的に足跡をのこした大規模なものもあった。行商人をタベトと呼ぶ地方が日本海沿岸に多いのは,旅が交易を求める〈給(たま)え〉に由来することと関係があろう。生産事情を異にする地域,とくに沿海漁村と農・山村間の物資の交易は,行商発生の基本的要因である。古来,行商人は婦人が多く,古典にも販女(ひさぎめ),販婦(ひさぎめ)の名で記された。徳島県海部郡阿部村(現美波町,旧由岐町)の婦人行商はイタダキ(頭上運搬にもとづく呼称)の名で知られ,カネリ(山口・島根両県),ササゲ,ボテフリ,カタギ,ザルなど,運搬法が行商人の呼称となっている点が注目される。行商の古態をさぐる指標となる事柄は,取引の時期と訪ねる相手方が,ほぼ固定しているか否かにある。阿部村のイタダキが得意先をコメビツ(米櫃)と呼んだのは興味深い。農村の穫(と)れ秋に回村することが多く,アキンドの語源はこのことに由来するらしい。山形県飛島漁民の五月船(さつきぶね),石川県舳倉(へくら)島海女の灘回りなども,行商と季節の関係を示す好例といえる。山地人の交易として,わんなどの木製品を売り歩く木地屋をはじめ,漂泊職人も箕直し,鍛冶,桶直しなどの賃仕事に従事するかたわら,各地の産物を売り歩いた。行商人は特別な霊的能力をもつと考えられたらしく,塩売行商人にそのことがもっとも強くまつわりついていた。九州では塩売をシオトトと呼んで,子どもをじょうぶに育てるため,養い親に頼む習慣がある。行商人は,閉鎖的な村落へさまざまな情報を提供したり,また,農具の改良,手工業の奨励なども,彼らの勧説によることがあって,村人の知識欲を大いに刺激した。今日も彼らの営みは持続している。
→販女
執筆者:北見 俊夫
中国の商人は坐賈(ざこ)と客商にわかれる。前者は店舗商人であり,後者は各地をまたにかけて活動する商人をいう。一般的にいって,客商は坐賈にくらべてはるかに巨額の資本をもち,多数の従業員を使い,舟車に商品をつんで商売を行ったが,これとは別に〈負販の小売〉とか〈肩挑(けんちよう)の徒〉と呼ばれた行商人がいた。古くから存在したのは確実であるが,宋代以後,都市の発達とともに,そこに集まった貧民の生業として普及した。彼らは政府や金貸から零細な元手を借り,朝に問屋から品物をうけとり,夕方には代価を払うといった形態で営業した。宋都開封の朝市には,麦麴や洗面用の水を売り歩く行商人がいたことが知られている。彼らはまた,てんびんをかついで農村にたつ市や縁日をまわり,都市と農村の生産物の交換を媒介するとともに,情報の伝達者の役割をも果たした。清末から民国にかけての北京にも,糖胡蘆(タンフル)売りや水売りの行商人があった。
執筆者:寺田 隆信
ヨーロッパでも,前近代における商品の取引は,都市での小売商を別とすれば,頻繁に開かれた週市,年市を通じて行われるのが基本であったが,これを補うものとして,町でも村でも,多種多様の行商人の存在が,生活に不可欠であった。とくに農村地帯では,農民は日常生活に欠かせない小間物類を,行商人を通じて手に入れていたのである。行商人は,独特の呼び声で,村や町を経巡り,魚,野菜,塩漬肉,バター,チーズなどの食料や,古着,鍋釜,かんざし,菓子など,さらには民衆向けの青表紙本やパンフレットの類を商った。行商人は商品をもたらすだけではなく,村や町へ情報を伝える役も果たした。宗教改革期のヨーロッパで,行商人たちが荷物の底に,ひそかに印刷されたプロテスタントの小冊子を隠し持ち,新しい信仰の伝道に一役かっていたことは有名。17世紀に入り,トロアを中心に青表紙本の刊行が活況を呈するが,これまた行商人によって,全国の村や町にもたらされた。
人々の生活にとって,行商人の存在は不可欠のものではあったが,商人ギルドの特権を侵すおそれがあり,同時に秩序攪乱の危険もあったので,国家や都市当局は厳しい監視の目を光らせるようになった。とくに絶対王政期には,さまざまな規制措置がとられ,17世紀のパリでは,警察の鑑札(銅板に行商人と記した)を腕につけることが義務づけられ,人数も制限された。行商人の呼び声は,町や村の風物詩として,人々の生活を活気づけた。16世紀のパリでの行商の多くの呼び声を,詩人のアントアーヌ・トリュケが記録している(《107の売声Les cent sept cris…》1545)。19世紀に入ってからも,行商人の役割は決して小さくはない。民衆の間で愛好されたエピナル版画なども,行商人の手で広く流布され,ナポレオン神話の普及に一役かったりしている。
→遠隔地商人 →商人
執筆者:二宮 宏之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,奈良末~平安初期成立の《日本霊異記》は,酒を売る女富豪の存在を伝えている。平安期には農村,山村,漁村のそれぞれの特産物の交換が盛んになり,頭上に魚類などを載せて売り歩く〈販女〉などの行商人が姿を現しはじめる。連雀商人や高荷商人など背負具の名によってよばれたり,馬や牛車で運んだり,隊商を組んで地方と京都を上下するものもあった。…
…中国清代,広州外国貿易商人(行商)の組合。ふつう広東十三公行とよばれるが,行商の数は13とはかぎらず,20~50家の間を増減した。…
…店商(みせあきない)や市商(いちあきない)の行われにくい場所では,かつて行商(ぎようしよう)が盛んに行われた。行商には,呼売や振売(ふりうり)など近まわりのものから,近江商人や富山の薬売のように全国的なものまであった。…
…女性の行商人をいう。女性と市や商業との関係は古くから密接で,〈ひさぎめ〉の名は《和名抄》にもみえる。…
…中世から近世にかけて木製の枠形の背負道具に商いの荷をくくりつけて背負い,行商をして歩いた商人。のちには行商人のことを連雀と称するようになった。…
※「行商」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加