呼於郷(読み)おおごう

日本歴史地名大系 「呼於郷」の解説

呼於郷
おおごう

和名抄」高山寺本は「呼於」とするが、東急本は「呼唹」につくる。訓はである。「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年五月条に「雄水門おのみなと」、「古事記」神武天皇段に「男之水門」とあり、式内社におの神社があることなどから、元来の郷名は「お」と称したが、郷名に二字の賀字を充てる政府の方針によって呼於(唹)の表字を用いたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む