日根郡(読み)ひねぐん

日本歴史地名大系 「日根郡」の解説

日根郡
ひねぐん

和泉国の南西端に位置した郡。「和名抄」にみえ、訓は「比禰」(東急本郡部)。北から西は海、南は紀伊国、東は和泉郡(中世以降は南郡)。郡域は、現在では泉佐野市・泉南市・泉南郡熊取くまとり町・同田尻たじり町・同阪南はんなん町・同みさき町の全域と貝塚市の一部にあたる。

〔古代〕

「和名抄」は近義こぎ賀美かみ呼於おお鳥取ととりの四郷をあげており、令制の区分では下郡にあたる。それぞれの郷域を「和泉志」を中心として復原すると、大鳥・和泉両郡の諸郷に比べて広大な面積を占めることになり、一〇世紀段階でも未開地の多い後進地帯であったことが知られる。式内社はおの神前こうざき火走ひばしり・日根・加支多かきた波太はた国玉くにたま意賀美おがみ比売ひめの九社があり、日根神社(現泉佐野市)大井堰おおいぜき神社とも称し、中世に和泉五社の一つにあげられている。文書や遺構によって条里制の痕跡を郡内各所に散見しうるが、近木こぎ川流域では北三八度西、樫井かしい川右岸地域では北三二度西、男里おのさと川流域では北二二度西の方位をもつ。坪並は和泉郡と同じく、北西端を一坪として東に数える連続式で南西端を三六坪とし、里名は固有名詞を称する。原始・古代の遺跡は、縄文後・晩期の溝状遺構・土器石器を出土した淡輪たんのわ遺跡(現岬町)があり、弥生時代のものとしては中期の土器の散布する男里遺跡(現泉南市)が知られている。郡内に前期の古墳はなく、中期の全長二〇〇メートルの規模をもつ西陵さいりよう古墳・宇度墓うどばか古墳を中心とする淡輪古墳群が有名で、後者は「延喜式」(諸陵寮)に載り、記紀に所伝を残す五十瓊敷命の宇度うど墓に治定されているが、確実な根拠はない。同古墳群の西小山にしこやま古墳からは精巧な甲冑や鉄製武具が多数出土している。

「新撰姓氏録」と地名および古代史料から、古代氏族として日根造・別君・近義首・櫛代造・上村主・辛国連・鳥取・石作造などを復原しうる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android