日根郡
ひねぐん
和泉国の南西端に位置した郡。「和名抄」にみえ、訓は「比禰」(東急本郡部)。北から西は海、南は紀伊国、東は和泉郡(中世以降は南郡)。郡域は、現在では泉佐野市・泉南市・泉南郡熊取町・同田尻町・同阪南町・同岬町の全域と貝塚市の一部にあたる。
〔古代〕
「和名抄」は近義・賀美・呼於・鳥取の四郷をあげており、令制の区分では下郡にあたる。それぞれの郷域を「和泉志」を中心として復原すると、大鳥・和泉両郡の諸郷に比べて広大な面積を占めることになり、一〇世紀段階でも未開地の多い後進地帯であったことが知られる。式内社は男・神前・火走・日根・加支多・波太・国玉・意賀美・比売の九社があり、日根神社(現泉佐野市)は大井堰神社とも称し、中世に和泉五社の一つにあげられている。文書や遺構によって条里制の痕跡を郡内各所に散見しうるが、近木川流域では北三八度西、樫井川右岸地域では北三二度西、男里川流域では北二二度西の方位をもつ。坪並は和泉郡と同じく、北西端を一坪として東に数える連続式で南西端を三六坪とし、里名は固有名詞を称する。原始・古代の遺跡は、縄文後・晩期の溝状遺構・土器・石器を出土した淡輪遺跡(現岬町)があり、弥生時代のものとしては中期の土器の散布する男里遺跡(現泉南市)が知られている。郡内に前期の古墳はなく、中期の全長二〇〇メートルの規模をもつ西陵古墳・宇度墓古墳を中心とする淡輪古墳群が有名で、後者は「延喜式」(諸陵寮)に載り、記紀に所伝を残す五十瓊敷命の宇度墓に治定されているが、確実な根拠はない。同古墳群の西小山古墳からは精巧な甲冑や鉄製武具が多数出土している。
「新撰姓氏録」と地名および古代史料から、古代氏族として日根造・別君・近義首・櫛代造・上村主・辛国連・鳥取・石作造などを復原しうる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 