賀美郷
かみごう
「和名抄」に訓はないが「かみ」であろう。「和泉志」は大木・土丸・母山・机場・上・中・下・女方(形)・花枝・江田(現泉佐野市)のほか日根野庄の西上・西出・野口・心道出・野・地蔵・辻端・中筋の諸邑(現同上)を郷域とするが、「大日本地名辞書」はこれらに、長滝庄・中通庄(現同上)の諸邑を加えている。式内社は中世に和泉五社の一つにあげられている日根(大井堰)神社をはじめとし、比売・意賀美・火走の四社があり、中通庄を郷内とみれば鶴原にある加支多(田)神社も含まれることになる。当郷は日根郡内で式内社の集中の目立つ点で、古代では全体として未開地の多かった日根郡内の先進地帯といえよう。
賀美郷
かみごう
「和名抄」にみえるが諸本ともに訓はない。賀美は上を表す語であろう。近くの安宿郡にも賀美郷があるのをはじめ「和名抄」所載郷名に二四例ある。その郷域は鳥取郷(青谷)から奥へはいった雁多尾畑(現柏原市)と、大和川を眼下に見下ろす峠(現柏原市)の地区を含む地域と考えられる。堅下郡と合併する以前の堅上郡の中心的地域であろう。「日本書紀」天武天皇八年(六七九)一一月条に「是月、初置
関於竜田山、大坂山
」とみえるが、竜田山の関は平城京から大和平群郡をへて大県郡に出る竜田道に設けられたものに相違なく、おそらくはいまの峠の集落付近に置かれたのであろう。
賀美郷
かみごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。「大和志」は「今曰川上荘」として東川村・西河村・大滝村・寺尾村・迫村・塩谷村・人知村・高原村・白屋村・井戸村・下多古村・武木村・碇村・白川渡村・中奥村・和田村・伯母谷村・上多古村・上谷村・大迫村・神野谷村・入波村・柏木村など二四ヵ村をあげ、現吉野郡川上村の吉野川上流の谷沿いの地域に比定。
賀美郷
かみごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本とも訓を欠く。訓は武庫郡賀美郷に同じ。郷名郷域について「大日本地名辞書」は、カミを兎原郡葦屋郷の「上」(都からみて)の義と解して現芦屋市の打出浜、純友追討記(「扶桑略記」天慶三年一一月二一日条)にみえる「須岐駅」および現同市域に含まれる精道村(明治二二年成立)かとする。兎原郡の東隅に位置し、武庫郡津門郷と葦屋郷の間に比定できよう。同郡との郡界は夙川の河道とされるが、同川がかつて西宮神社の東側、すなわち現西宮市千歳町・安井町辺りから東へ流れ、常磐町・平松町・江上町を経て六湛寺町・与古道町辺りで東川へ流入していたとする説(西宮市史)を採ると、郷の東限は現西宮市社家町の西宮神社東側となる。
賀美郷
かみごう
「和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。天平八年(七三六)一二月付優婆塞貢進解(正倉院文書)にみえる「安宿郡上郷」に相当する。郷域は石川の支流飛鳥川に沿う現羽曳野市の駒ヶ谷・飛鳥の地域と考えられる。大和と河内の国境にある竹内・穴虫の両峠(現南河内郡太子町)を越えて河内の平野部へ下ってくる道が、この地域の南東端で合して、郷域を北西へ向けて貫き、丹比道(竹内街道)となる。交通上の要地で、「日本書紀」履中天皇前紀に去来穂別皇子が飛鳥山の山口に至ったというのはこの辺りのことであろう。安宿戸造・百済飛鳥戸伎弥などの本貫の地でもあると思われる。桓武天皇の女御の百済永継は飛鳥部奈止麿の女であるらしい(尊卑分脈・公卿補任)が、その飛鳥部はおそらく飛鳥戸の誤りで、この地の氏族であろう。
賀美郷
かみごう
「和名抄」諸本とも訓を欠く。「拾芥抄」では「賀美」とみえる。「日本地理志料」では真野・沼津(現石巻市)、指浦・御前浜・竹浦・宮ヶ崎・女川・浦宿・出島(現女川町)などにわたる地とする。
賀美郷
かみごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本とも訓を欠く。訓は両本とも伊勢国河曲郡賀美郷を「加美」と訓ずるところに従う。「新撰姓氏録」摂津国諸蕃に上村主がみえる。上の氏名は河内国安宿郡賀美郷の地名に基づくとされるが、当郷ともかかわりがあろう。郷域について「日本地理志料」は、鹿塩・蔵人・小林・伊孑志(現宝塚市)にわたるとし、現宝塚市の武庫川以西の地域に比定するが、疑わしいとして断定をさけている。
賀美郷
かみごう
「和名抄」高山寺本・刊本に訓を欠く。天元三年(九八〇)とみられる太政官符案(彰考館本栄山寺文書)に「同郡賀美郷下堤村真土条并郡条内 四東限同寺地并内川 西限多癸川并真土条八里廿廿一坪西子午畔 南限吉野川 北限岸并郡条二里廿三坪南卯酉畔公田」とあり、現五條市小島町の栄山寺寺地・宇智川以西、吉野川以北、現五條市の中心部付近が郷域と考えられる。
賀美郷
かみごう
「和名抄」諸本ともに訓を欠き、高山寺本では「茂賀」とつくる。「日本地理志料」では中津山・米岡・西野(現登米郡米山町)、蕪栗・大貫(現遠田郡田尻町)、小里・大田(現同郡涌谷町)にわたる地とする。
賀美郷
かみごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。奈良時代の史料には加美と出る場合が多い。郷名の初見は天平一二年(七四〇)一月一〇日付山背国宇治郡加美郷長解案(東南院文書)で「加美郷」とみえ、擬大領正八位上宇治宿禰水通の名がみえる。このほか奈良時代の東南院文書・正倉院文書の家地売券に加美郷が散見され、宇治姓の居住が知られる。また同一七年九月のものと思われる智識優婆塞等貢進文(正倉院文書)には「賀美郷」の用例がみられる。
郷域は天平一七年一一月三〇日付次田連広足宇治宿禰大国連署状案(東南院文書)に、「加美郷堤田村」がみえ、山城国山科郷古図(彰考館旧蔵)によれば「堤田村」は宇治郡条里の五条六里・七里、六条六里の三ヵ里(現宇治市木幡檜尾・同南山付近)にあたるので、江戸時代の木幡村を中心とした地域と考えられる。
賀美郷
かみごう
「和名抄」東急本に郷名がみえるが、高山寺本には記載がない。名博本は「或本云」として郷名を記す。「甲斐国志」は「今十日市場ヨリ富士ノ麓マデノ間三十村許リヲ惣ベテ上郷ト称ス、是レ賀美ノ郷ノ遺称ナルベシ」として、現在の都留市南部から富士吉田市周辺を郷域とみなす説を通説とし、ほぼ異論はない。郷名は桂川の上流を意味する「上」が二字化したものと考えられ、同郡の征茂郷(下郷)と対をなしている。
賀美郷
かみごう
「和名抄」にみえるが諸本ともに訓はない。原義は上・中・下の上であろう。同名郷は河内の安宿・大県郡ほか数多い。天平一八年(七四六)の経師勘籍(正倉院文書)に「渋川郡賀美郷」とみえるのが郷名の初見。天平宝字八年(七六四)一二月一一日付舎人貢進文(正倉院文書)にも
<資料は省略されています>
とみえる。
賀美郷
かみごう
「和名抄」に「賀美」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、礒原村ノ海磯ヲ神磯ト云フ、又村ノ北ニ神岡村アリ、神ハ即賀美ナリ」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現高萩市横川・上君田・下君田、北茨城市磯原・豊田・木皿・大塚・臼場・石岡の一帯とされる。
賀美郷
かみごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。「大和志」は「方廃上里村存」として現北葛城郡香芝町大字上中に比定。東に上牧村、その北方に下牧村(ともに現北葛城郡上牧町)があり、上里村(現香芝町)・上牧村一帯が賀美郷であったと考えられる。
賀美郷
かみごう
「和名抄」所載の郷。高山寺本は「国用上字」と注記する。「播磨国風土記」に賀眉里とみえ、里名は川上にあるためとする。天平一七年(七四五)九月二一日の仕丁送文(正倉院文書)に「播磨国多可郡賀美郷」戸主山直枝戸口として山直国足の名がある。
賀美郷
かみごう
「和名抄」高山寺本に「賀茂」とあり、東急本には「賀美」とみえる。いずれも訓を欠く。「続風土記」は「賀美」とし、紀ノ川上流の地域で、「其地は大抵今の相賀隅田両荘の地なり」と記す。
賀美郷
かみごう
「和名抄」では高山寺本・名博本が「加美」、伊勢本・東急本・元和古活字本が「賀美」とするが、いずれも訓を欠く。「和名抄」の武蔵国賀美郡の訓「上」(東急本)、伊勢国河曲郡賀美郷の訓「加美」(東急本・高山寺本・元和古活字本)などを参考にし「かみ」と読む。
賀美郷
かみごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。「大和志」は「已廃存飛鳥村」として現高市郡明日香村大字飛鳥に比定。「日本紀略」天長六年(八二九)三月一〇日条に「大和国高市郡賀美郷甘南備山飛鳥社、遷同郡同郷鳥形山、依神託宣也」とみえるのは飛鳥の飛鳥坐神社である。
賀美郷
かみごう
「和名抄」高山寺本・東急本は「加美」の訓を付す。郷域は「布留屋草紙」「大日本地名辞書」などは現鈴鹿市林崎町・上箕田町・下箕田町周辺とするが確証を欠く。
賀美郷
かみごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。郷域未詳。「類聚符宣抄」所収の天暦元年(九四七)一二月二八日の太政官符に「城下郡賀美郷戸主大和宿禰定道」の名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 