和久川(読み)わくがわ

日本歴史地名大系 「和久川」の解説

和久川
わくがわ

福知山盆地の最西端、兵庫県境のだん小字法用ほうよう小牧こまき小字下戸さげとの谷奥に発し、豊富とよとみ谷(豊住とよずみ谷)のほぼ中央を蛇行しながら東流して由良川に注ぐ。延長一三・三キロ。

豊富谷の水田を灌漑しているが、水田面積の割に水量が少なく、流域の村々の間でしばしば水論が起こった。灌漑用井堰は本流だけで一六ヵ所あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む