和佐尾村(読み)わさおむら

日本歴史地名大系 「和佐尾村」の解説

和佐尾村
わさおむら

[現在地名]小川村和佐尾

現小川村の東北を占め、虫倉むしくら(一三七八メートル)の西山腹の山村。慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に初めて「一高百九拾石四斗六升四合 和佐尾村」とその村名がみえる。元禄の松城領高辻帳の添目録(大日方文書)に枝村として、西松尾にしまつお村・味大豆あじまめ村・東松尾ひがしまつお村・富吉とみよし村・栗本くりもと村をあげていて、江戸時代初めからの散村であった。江戸時代を通じ、村高一九五石余の小村で、うち畑方合一四二石余、麻畑三三石余、田方合一九石余となっていて、麻栽培が重要産業であった(小川村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む