弘化4年3月24日(1847年5月8日)の午後10時ごろ発生し、長野盆地に大きな被害をもたらしたとされる地震。善光寺(長野市)のご開帳のため訪れた参拝者も被災した。文献などの調査では犠牲者が8千人を超えたとされ、マグニチュードは推定値で7・4と考えられている。土砂崩れや決壊による洪水などの二次被害も相次いだという。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1847年(弘化4)3月24日午後9時ころに発生した地震。震源地は長野市内で,規模はマグニチュード7.4と推定されている。ちょうど善光寺の御開帳のときで門前町は全国から参詣に来た信者7000~8000人であふれていた。地震後まもなく火災が起こり,生き残った人は約1割くらいであったという。被害は善光寺平に広がり,その周辺の山では山崩れが多く,4万ヵ所以上あった。その最大のものは犀川中流の虚空蔵山の山崩れで,崩土は犀川を2ヵ所でふさぎ,その上流には長さ約30kmの湖が出現した。水がたまり4月13日には犀川をふさいだ土堤が崩れ,一時に湛水が流れ出し,善光寺平は洪水に襲われた。壊家は全体で1万数千軒,死者は旅行者を除いても3000人以上であったが,4月13日の洪水による死者は約100人と少なかった。
執筆者:宇佐美 竜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
弘化(こうか)4年3月24日(1847年5月8日)の午後9~10時ごろに、いまの長野県の善光寺平を震源として発生した地震。規模はM7.4。3月10日から善光寺御本尊の御開帳が始まっており、全国から7000~8000人の善男善女が善光寺周辺に集まっていた。地震の直後に火災が発生し、生き残った人はその約1割であったという。山崩れ4万か所余、虚空蔵(こくうぞう)山の山崩れの土砂は犀(さい)川をせき止め、現在の安曇野(あづみの)市明科(あかしな)地区にまで達する長さ30キロメートル以上の湖ができた。ところが、4月13日に、この湖をふさいだ土砂が決壊し、下流域は洪水にみまわれた。このとき真田(さなだ)藩ではこの事あるを予期して対策をたてていたので、洪水による死者は約100人にすぎなかったといわれている。被害地域は北は飯山(いいやま)、南は稲荷山(いなりやま)、西は大町(おおまち)方面にまで及んだ。つぶれた家は全体で1万3000軒余であった。いまの長野市付近では長さ30キロメートルにわたり、2.4メートルの落差で北西側が相対的に隆起する、北東―南西方向の断層が発生した。
[宇佐美龍夫]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加