和名川村(読み)わながわむら

日本歴史地名大系 「和名川村」の解説

和名川村
わながわむら

[現在地名]藤島町和名川

上藤島かみふじしま村の南西方に位置し、西は砂塚すなづか村、東は西渡前にしわたまえ村。古くは現在地よりも北寄りにあったといわれる。「筆濃余理」は、館の越などの地名から和名川館があったとする。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に和名河村とみえ、高二七五石余。寛永元年庄内高辻帳では高四二一石余。明和二年(一七六五)頃には田三四町九反余・畑二町九反余、取米一八七石余、毛付免四ツ二分余、家数四三・人数一八四(「玉塵集」八幡文書)。寛永八年(一六三一)には庄内藩横山よこやま組に属したが(大泉紀年)、翌九年に加藤忠広領となった。承応二年(一六五三)幕府領となり、元治元年(一八六四)庄内藩に復した。なお天明四年(一七八四)から同八年まで一時松山藩領であった(松山藩史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む