藤島村(読み)ふじしまむら

日本歴史地名大系 「藤島村」の解説

藤島村
ふじしまむら

[現在地名]藤島町藤島

庄内平野の中央、北に流れる藤島川の右岸に位置。江戸街道が通る。川を挟んで西南に上藤島村があり、もとは当村と一村であったが、嘉祥年間(八四八―八五一)の洪水で川筋が変わり、村が分断されて別村になったとの伝承がある(「六所神社記録」同社蔵)かみ町・中町・下町の三町に分れ、それぞれに肝煎が置かれ、検地帳も町ごとにつくられた。康永二年(一三四三)とみられる二月二一日の藤原公房書状(三浦和田文書)に「大泉庄藤島城」とみえるのが地名の初見とされる。中世には初め羽黒山の配下にあり、南北朝期の争乱では、藤島城が南朝の拠点となった。その後土佐林氏の居城となったが、同氏は羽黒山別当でもあった。戦国期には土佐林―武藤―小国―栗田―安倍―新関と城主が代わったという(筆濃余理)。最後の城主新関因幡守久正は最上義光の家臣で七千石を領し、当村および周辺の水不足を解消するため新堰開削を始めたが、未完のまま最上氏の改易となった。なお「大泉庄三権現縁記」大同二年(八〇七)条に「藤島 学頭宮(目)寺衆徒二千三百坊アリ」とみえ、永長元年(一〇九六)条には「藤島宮目学頭改易、羽黒山赤井坊行フ」、保安二年(一一二一)条には「秀衡公、藤島宮目三階塔御建立」などとあるが詳細は不明。

元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一千九二八石余、ほかに法眼ほうげん寺領九石(同年庄内寺社領目録)で、以後庄内藩領。寛永元年庄内高辻帳では高二千六三石余。


藤島村
ふじしまむら

[現在地名]十和田市藤島

奥入瀬おいらせ川の東西に開けた平地にあり、奥州街道が村内を通る。東南は五戸ごのへ(現三戸郡五戸町)、南は伝法寺でんぼうじ村、北は相坂おうさか村・三本木さんぼんぎ村、西は切田きりだ村に接する。

天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、高一五六・八四五石、七ヵ年の平均免は一ツ九分四厘三毛とある。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には蔵分一二五・六石余、給分一六・六石余、馬五三疋とある。家数八三のうち支村は上(和)島一四、小山こやま一一とある。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数四六のうち本村は駅場で二七、支村は小山一二、和島わしま七である。


藤島村
ふじしまむら

[現在地名]筑後市やま

秋松あきまつ村の西、山ノ井川左岸、花宗はなむね川右岸に位置する。本高は六六石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一五五石・役高一六〇石。享和二年(一八〇二)の春免高帳によると高一六〇石。文化四年(一八〇七)畝付帳では本田八町六反余・開田二反余・畑田三反余・畑三町余・居屋敷一反余。


藤島村
ふじしまむら

[現在地名]日進町藤島

西は本郷ほんごう村に隣接。周辺に標高一〇〇メートル内外の丘陵が連なり、その西端に周囲一・四キロの機織はたおり池がある。村は鎌倉時代、海部あま遠島とおしま(現七宝町)の住民が水害を避けてこの地に移ったことに始まると伝えられる。近村と同様に、中世後期には丹羽氏の所領となったが、藩政時代には渡辺氏の知行地として水野代官所に属した。集落は初め元郷もとごうとよばれる丹羽氏の居城付近にあったが、その部分に水田が開かれ、東西の丘陵地に移った。


藤島村
ふじしまむら

[現在地名]小牧市藤島町・藤島

小木こき村の南に位置し、西は岩倉いわくら(現岩倉市)に接する。天保の村絵図をみると地区の東部の小木境一帯は新田が多い。織田信雄分限帳に「参百貫文 藤島郷 上条又八郎」とある。正保五年(一六四八)に一〇用水が、明暦三年(一六五七)には五用水が引かれ地区の開発が進んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android