和奈駅(読み)わなのえき

日本歴史地名大系 「和奈駅」の解説

和奈駅
わなのえき

古代山陰道に設置された駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条および「和名抄」高山寺本には「和奈駅」とみえるが、汗入あせり郡の古代郷名に奈和なわ郷があり(和名抄)近世にも広域地名として名和庄と通称されたことなどから、「和奈」は「奈和」の誤記とするのが定説である(「日本地理志料」など)。「延喜式」によれば「清水きよみつ駅」と「相見あふみ駅」の間に記され、駅馬は五疋。奈和郷内に設置されたと考えられる。比定地については御来屋みくりや付近か、その南方地域内とされてきたが(鳥取県郷土史)、近年地籍図にみえる御来屋地内の小字名馬郡うまごおり名和地内の小字東馬郡ひがしうまごおり・西馬郡に着目して、御来屋と名和の二つの集落の境目付近であろうといわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む