名和庄(読み)なわのしよう

日本歴史地名大系 「名和庄」の解説

名和庄
なわのしよう

近世のなわ庄、すなわち坪田つぼた村・門前もんぜん村を中心とした一帯に比定されるが、詳細は不明。「和名抄」に載る汗入あせり奈和なわ郷の郷名を継ぐものと考えられ、中世は土豪名和氏の根拠地であったといわれる。奈和・那波などとも記された。「太平記」巻七に「サテコソ主上ハ虎口ノ難ノ御遁有テ、御船ハ時間ニ、伯耆ノ国名和湊ニ着ニケリ」とあり、元弘三年(一三三三)閏二月隠岐島を脱出した後醍醐天皇は「名和湊」に着船したとされるが、具体的な比定地は不明。金勝院本「太平記」は「名和湊大坂浜」、「梅松論」は「奈和庄野津郷」に着いたとする。また「伯耆之巻」には「浜津と申は奈和庄の湊也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む