名和庄(読み)なわのしよう

日本歴史地名大系 「名和庄」の解説

名和庄
なわのしよう

近世のなわ庄、すなわち坪田つぼた村・門前もんぜん村を中心とした一帯に比定されるが、詳細は不明。「和名抄」に載る汗入あせり奈和なわ郷の郷名を継ぐものと考えられ、中世は土豪名和氏の根拠地であったといわれる。奈和・那波などとも記された。「太平記」巻七に「サテコソ主上ハ虎口ノ難ノ御遁有テ、御船ハ時間ニ、伯耆ノ国名和湊ニ着ニケリ」とあり、元弘三年(一三三三)閏二月隠岐島を脱出した後醍醐天皇は「名和湊」に着船したとされるが、具体的な比定地は不明。金勝院本「太平記」は「名和湊大坂浜」、「梅松論」は「奈和庄野津郷」に着いたとする。また「伯耆之巻」には「浜津と申は奈和庄の湊也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む