和州南都之図(読み)わしゆうなんとのず

日本歴史地名大系 「和州南都之図」の解説

和州南都之図
わしゆうなんとのず

成立 寛文六年

解説 南都の尾崎三右衛門開板。縦九五センチ、横六〇センチ。墨刷。東を上にし、道路中に町名を示し、興福寺東大寺塔頭は仮名符号・数字で図中に示し、図側に塔頭名を注記。平面図式であるが主要建造物・山などは鳥瞰式に表現。同一形式の図版で宝永六年開板のものがあり、前者との大きな相違は東大寺の大仏露坐であったのが、大仏殿に代わっている。南都山村和泉開板。宝永版は大仏殿落慶式をあてこんだもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む