デジタル大辞泉
「和幣」の意味・読み・例文・類語
にき‐て【▽和▽幣/幣=帛/▽幣】
《後世は「にぎて」「にきで」とも》榊の枝に掛けて、神前にささげる麻や楮で織った布。のちには絹や紙も用いた。
「下枝には青―、白―をとりしでて」〈神代紀・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にき‐て【和幣】
- 〘 名詞 〙 ( 後世は「にきで」「にぎて」とも ) 神に祈る時、榊の枝に取り懸けて神をまつるしるしとする麻・楮の布。後には絹や紙を用いた。
- [初出の実例]「下枝に白丹寸手(にきて)、青丹寸手を取り垂でて」(出典:古事記(712)上)
- 「榊葉もかくるにきてのいろいろもみな白妙に雪ぞふりつむ〈観蓮〉」(出典:承安二年広田社歌合(1172))
和幣の語誌
( 1 )「にき」には「賑」説もあるが、古くは清音であり、「和」とするのが妥当。
( 2 )「て」は「栲(たへ)」説もあったが、「くぼて」「ながて」の「て」と同様に「…なるもの」の意と考えるべきであろう。
( 3 )古代は「にきて」であったが、後に「にきで」となり、近世以降「にぎて」と変化したと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 