和幣(読み)にきて

精選版 日本国語大辞典 「和幣」の意味・読み・例文・類語

にき‐て【和幣】

〘名〙 (後世は「にきで」「にぎて」とも) 神に祈る時、榊の枝に取り懸けて神をまつるしるしとする麻・楮の布。後には絹や紙を用いた。
古事記(712)上「下枝に白丹寸手(にきて)、青丹寸手を取り垂でて」
※承安二年広田社歌合(1172)「榊葉もかくるにきてのいろいろもみな白妙に雪ぞふりつむ〈観蓮〉」
[語誌](1)「にき」には「賑」説もあるが、古くは清音であり、「和」とするのが妥当
(2)「て」は「栲(たへ)」説もあったが、「くぼて」「ながて」の「て」と同様に「…なるもの」の意と考えるべきであろう。
(3)古代は「にきて」であったが、後に「にきで」となり、近世以降「にぎて」と変化したと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「和幣」の意味・読み・例文・類語

にき‐て【幣/幣帛/幣】

《後世は「にぎて」「にきで」とも》さかきの枝に掛けて、神前にささげる麻やこうぞで織った布。のちには絹や紙も用いた。
下枝しづえには青―、白―をとりしでて」〈神代紀・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android