和泉河原新田村(読み)いずみかわらしんでんむら

日本歴史地名大系 「和泉河原新田村」の解説

和泉河原新田村
いずみかわらしんでんむら

[現在地名]会津坂下町中泉なかいずみ

みや(鶴沼川)右岸にあり、南対岸は坂下村、東は中政所なかまんどころ村。宮川は村の南西で迂回して村西を北流する。寛永元年(一六二四)青木次郎右衛門が指導者となり鶴沼つるぬま川の河川敷を開拓し、もとは泉新田といったが、寛文四年(一六六四)和泉河原新田村と改めたという(新編会津風土記)。水害常襲地帯で開発はきわめて難渋したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む