泉新田
いずみしんでん
[現在地名]栄町泉新田
信濃川が中ノ口川と分流する右岸の村で、東は今井野新田、南は貝喰川を挟んで貝喰新田に接する。元禄一一年(一六九八)の新田年号并枝村方角道法付(新発田市立図書館蔵)には、尾崎新田枝村として慶安元年(一六四八)に開発されたとみえ、「三条入野へ入組候」と付記される。案詞帳(新発田市史資料)によれば、寛永一九年(一六四二)茂兵衛ら三人に対し新発田藩役人から、尾崎分野谷内と新堀分はりの木谷内のうち、林のない所の開発許可が下り、鍬下年季は三年とされている。
泉新田
いずみしんでん
[現在地名]小山市南和泉
野田村の南西に位置し、元禄郷帳・天保郷帳によれば同村の枝郷であった。和泉新田とも記される。寛文六年(一六六六)下総古河藩領として開発され、正徳二年(一七一二)幕府領、享保二年(一七一七)より壬生藩領。明治三年(一八七〇)の開発覚書(石塚利文書)によれば高二五八石余、田一二町八反余・畑五六町六反余であるが、開発当初の村高とみられる古高は二四〇石余。
泉新田
いずみしんでん
[現在地名]六日町泉新田
泉村の西と南、西の魚野川対岸は宇都野新田、南は新堀新田。泉村の枝村。寛永九年(一六三二)の開墾という(新編会津風土記)。正保国絵図に「泉新田村」とあり、高二七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 