和泊方(読み)わどまいほう

日本歴史地名大系 「和泊方」の解説

和泊方
わどまいほう

沖永良部おきのえらぶ島の東半部を占めた行政区画。安政四年(一八五七)に従来の間切制に代えて置かれた。所属村は和泊・手々知名ていーちや喜美留ちびる国頭くんぜー西原にしばる出花でいぎ畦布あじふ根折にゆい内城ぐすく大城ふうぐすく皆川いにやーぐ古里さとう玉城いにやーとうわーの一四ヵ村。与人役所は間切制下と同じく和泊村にそのまま置かれた(沖永良部島沿革誌私稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む