普及版 字通 「さとう」の読み・字形・画数・意味
【鮓
】さとう(たふ)
雨〕
古人の雨を
るを見るに、~惟だ淨水一
を取り、石子數枚を
すのみ。其の大なる
は
卵の
(ごと)し。~名づけて鮓
と曰ふ。乃ち走獸の腹中に
する
、獨り牛馬なる
、最も妙なり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
】さとう(たふ)
雨〕
古人の雨を
るを見るに、~惟だ淨水一
を取り、石子數枚を
すのみ。其の大なる
は
卵の
(ごと)し。~名づけて鮓
と曰ふ。乃ち走獸の腹中に
する
、獨り牛馬なる
、最も妙なり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1843.6.30~1929.8.26
イギリスの外交官。日本研究の開拓者。1861年日本勤務の通訳生としてイギリス外務省に入省。62年(文久2)8月横浜に到着,通訳官をへて日本語書記官に昇進。倒幕勢力から情報を入手し駐日公使パークスの対日外交を助けた。66年「ジャパン・タイムズ」に「英国策論」を発表。83年(明治16)離日,95年7月駐日公使として3度目の来日,日英同盟の推進に尽力。1900年駐清公使に転任。著書「一外交官の見た明治維新」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
→サトー
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...