和淵宿(読み)わぶちしゆく

日本歴史地名大系 「和淵宿」の解説

和淵宿
わぶちしゆく

[現在地名]河南町和淵

広淵ひろぶちから当地で北上川を船で渡り中津山なかつやま(現桃生町)の端郷神取かんどりへ抜ける気仙けせん道のほか、鹿股かのまたへの道、江合えあい川右岸に沿った涌谷わくや(現遠田郡涌谷町)への道があった。「和淵村安永風土記」によればもと町一町五二間、なか町二町二〇間、しん町一町の合計五町一二間よりなる。里程・賃銭広淵へ二里三町二六間で本荷五六文、軽尻三七文、賃夫二八文、中津山村神取町へ一七町四五間で本荷一三文、軽尻九文、賃夫七文、鹿股へ二里二五町で本荷七一文、軽尻四七文、賃夫三七文、涌谷馬場谷地ばばやち(現涌谷町)へ二里三四町二〇間で本荷七四文、軽尻四九文、賃夫三七文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む