日本歴史地名大系 「河南町」の解説 河南町かなんちよう 宮城県:桃生郡河南町面積:六九・二一平方キロ北端を旧北上川が東南に流れ、対岸は北から桃生町・河北(かほく)町、北は江合(えあい)川を境にして遠田(とおだ)郡涌谷(わくや)町、西は同郡南郷(なんごう)町、南は東から石巻(いしのまき)市・矢本(やもと)町。ほぼ中央に須江(すえ)丘陵、西部に旭山(あさひやま)丘陵があり、西側を定(じよう)川が南流し、東流してきた青木(あおき)川と町域南端で合流する。東部を南北に国道四五号、石巻市から涌谷町に抜ける国道一〇八号が斜めに横切る。ほかに県道石巻―鹿島台(かしまだい)―大衡(おおひら)線、河南―築館(つきだて)線、河南―米山(よねやま)線などが通る。 河南町かなんちよう 大阪府:南河内郡河南町面積:二五・四八平方キロ金剛山地西斜面に広がる丘陵地に位置し、東部山地は金剛生駒国定公園に含まれる。大阪府南東部にあって、東は奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡當麻(たいま)町・新庄(しんじよう)村、北は太子(たいし)町、南は千早赤阪(ちはやあかさか)村、西は富田林(とんだばやし)市に接する。北西部を北西に流れる梅(うめ)川や西部を北流する千早川流域の河岸段丘以外は、大部分が丘陵と山地で、南端と西端を国道三〇九号が通り、主要地方道柏原駒ヶ谷―千早赤阪線、府道上河内―富田林線が縦貫する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河南町」の意味・わかりやすい解説 河南〔町〕かなん 大阪府南東部,金剛山地西麓の町。 1956年石川村,河内村,白木村,中村の4村が合体して町制。近郊農業が発達し,野菜栽培が盛ん。ナスは特産物。ほかにハクサイ,早生イモ,イチゴなどを産する。山麓ではミカン,ブドウなどを栽培。金山古墳,および太子町にまたがる一須賀古墳群はともに国の史跡。また国の重要文化財の十一面観音立像などを所蔵する大念寺,西行の墓のある弘川寺や高貴寺などの名刹があり,東部一帯は金剛生駒紀泉国定公園に属する。国道 309号線が町域の南端と西端を通る。面積 25.26km2。人口 1万5697(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by