和珥部大石(読み)わにべの おおいわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和珥部大石」の解説

和珥部大石 わにべの-おおいわ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
壬申(じんしん)の乱の功臣和珥部君手(きみて)の子。大宝(たいほう)元年(701)父にあたえられた封80戸の4分の1をつぐことがゆるされ,天平宝字(てんぴょうほうじ)元年(757)には壬申の功田8町を子につたえることをゆるされた。従五位下。氏(うじ)は丸部,和爾部ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む