和田倉御門跡(読み)わだくらごもんあと

日本歴史地名大系 「和田倉御門跡」の解説

和田倉御門跡
わだくらごもんあと

[現在地名]千代田区皇居外苑

八重洲やえす河岸北端たつノ口から江戸城西丸下に入る口に設けられた江戸城内郭門。枡形は元和六年(一六二〇)修築、門は寛永六年(一六二九)安芸広島藩主浅野長晟の普請。門内正面に道三どうさん堀から荷揚げされた物資を貯蔵するために設置された和田蔵があったことにちなみ和田倉御門と称され、また蔵の御門ともよばれた(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大火 焼失 再建

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む