元千代田町(読み)もとちよだまち

日本歴史地名大系 「元千代田町」の解説

元千代田町
もとちよだまち

[現在地名]千代田区皇居外苑こうきよがいえん

明治五年(一八七二)に成立。和田倉わだくら門の西、宝田たからだ町の北に位置し、北を和田倉堀に限られ、西側の内桜田うちさくらだ門で皇居内に通じる。古くは千代田村の内で、江戸城築城により住民は日本橋に移り、徳川家康の江戸入部後に伝馬役を勤めた由緒から町名南伝馬みなみでんま(現中央区)とした(新編千代田区史)。北西角には道三どうさん堀からの陸揚げ物資を納める和田蔵があった。江戸時代は西丸下にしのまるしたあるいは和田倉御門内わだくらごもんないと通称、徳川家譜代の大名が屋敷を構えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む