和田峠(長野県)(読み)わだとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和田峠(長野県)」の意味・わかりやすい解説

和田峠(長野県)
わだとうげ

長野県中央部、諏訪(すわ)郡下諏訪町と小県(ちいさがた)郡長和町(ながわまち)の境界にある峠。標高1531メートル。国道142号(中山道(なかせんどう))が通じる。近世には中山道が現在の峠の西方1キロメートルの所(1615メートル)を通り、中山道の峠のなかで最大の難所であった。そのため幕府は峠に唐沢(からさわ)、東餅屋(ひがしもちや)などの休み場を許可した。1877年(明治10)に旧峠の東の鞍部(あんぶ)(1570メートル)を通る道ができ、さらに1896年には最近まで使われていた峠(1531メートル)ができた。明治期には諏訪の製糸工場で働く女工や原料繭(まゆ)などが馬車で峠を越えた。峠付近は、打製石器の原材である黒曜石の産地で、峠東方の男女倉遺跡群(おめぐらいせきぐん)は黒曜石を用いた石器製作の跡と推定される。また今日でもブローチなどに加工されている。1978年(昭和53)、標高の低い位置で峠下を通過する有料の新和田トンネルが開通し、峠を越す国道142号部分の交通量は少なくなった。

[小林寛義]

『市川健夫著『信州の峠』(1972・第一法規出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android