和貴宮神社
わきのみやじんじや
宮津城下町時代の職人町に面して建つ。裏は万町通。祭神は天之水分神、相殿に豊受毘売神を祀る。旧村社。
慶長七年(一六〇二)七月の宮津下村御検地帳(筑波大学蔵)に「わきの宮」とみえるが、近世にはおもに分宮と称していたと思われる。近年改称した。
「丹後旧事記」に「分の宮 有宮津市場東渚」とする。中世末の丹後国御檀家帳に「宮津市場」があり、一応関連づけてみることができる。創立は明らかでないが永正二年(一五〇五)、慶長一七年再建の棟札があったという(丹後宮津志)。「宮津府志」によると古来府中一宮籠神社の別宮で、別の宮と称していたのが分の宮となったと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 